
CGWORLD 2006年4月号 vol.92 (シージーワールド ナンバー92 
【 詳しい情報・購入は ONLINE BOOK STORE 】
CGWORLD 2006年4月号 vol.92
商品に関する最新情報・在庫確認・ご購入は上記にて行えます。
第1特集 基本機能から応用テクまで大解説 
THEアニメーション。動きを作る機能と技
4大ソフトごとにアニメーション関連の機能を紹介する基礎講座に加え、「歩く」「跳ぶ」「走る」「殴る」という4つの動きで、キーの打ち方を考え方を伝授します。
■ソフト別アニメーション機能解説
1)Maya
2)SOFTIMAGE | XSI
3)3ds Max
4)LightWave 3D
■実践! アニメーション
1)歩く
2)跳ぶ
3)走る
4)殴る
第2特集 ワンランク上の映像制作環境へ 
ハイエンドハードウェアコレクション
制作時間を短縮したい。もっと快適に作業したい。自分の作品をよりよい状態で確認したい。そんな思いを実現するために、制作環境を見直してみてはどうだろう。最新のハードウェアの性能と実力を、導入のヒントを交えつつ、検証する。
■Collection1:ハイエンドクラス
・アップルコンピュータ/PowerMac G5 Quad
・日本IBM/Intellistation A Pro 6217 M-77
■Collection2:コンシューマークラス
・エプソン/Endeavor Pro3500、Endeavor NT9500Pro
■Collection3:グラフィックボード
・NVIDIA/Quadro FX 4500
・ATI/Radeon X1900XTX
・3Dlabs/Wildcat Realizm 800
■Collection4:液晶モニタ
・日本IBM/T221
・NECディスプレイソリューションズ/Multi Sync LCD2090UXi
・ナナオ/EIZO Flex Scan S2410W
■Collection5:モバイルワークステーション
・レノボ・ジャパン/ThinkPad T60p
Specials 
●『ナルニア国物語』
最新のCG技術によって可能となったといわれるナルニアのビジュ アル作り。中でもメインキャラクターのライオン、アスランに注目し、 彼のキャラクター表現をささえたアニメーションや質感に迫る。
●Deep Inside ファイナルファンタジーXII
第1回 ムービーパートで使われたCG技術の全貌
『ファイナルファンタジーXII』の高品質なムービー部分を担当するヴィジュアルワークス。その内部で培われてきたさまざまなCG技術を、全6回で解説していく。第1回は、本作のムービーディレクターである藤井氏に、ムービーに用いられている技術を包括的に聞いた。
●『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ』
アニメ界のアカデミー賞であるアニー賞を受賞した本作は、ストップモーションとCGをうまく融合させた映像美という見地から、高く評価されている。IMAGINA 2006で行われたVFX技術のプレゼンテーションをもとに、ストップモーションアニメの新しい形を開拓した、本作の技術概要を紹介する。
●『ルール オブ ローズ』
不可思議な世界に閉じ込められた女性の不幸を、美しくも、恐ろしい映像で描いた本作。白組によるゲームグラフィックはどこをとってもクオリティの高いものだが、なかでもキャラクター表現のリアルさは、目をひくものだ。その魅力あふれるキャラづくりについて、お話をうかがった。
連載 
●Cover Story
幻想投影機
表紙の裏話、テクニックを紹介。
●アミューズメント探検隊
『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団』
写実的なビジュアルで作る、大正の街並み、そしてキャラクターメイキングに迫る。
●TV&CM REPORT
バンダイ『EXTENDED MS IN ACTION!!』Dancing ZAKU篇
フィギュアの可動性を表現した、ロトスコープによるなめらかなダンスモーション。
●絵コンテ描こうぜ!
松木大祐/依田伸隆「プロジェクトパポ」ショートムービ
音と映像表現が等価に描かれたショートムービー、『プロジェクトパポ』。監督が用意した大まかなプロットをベースに、各話ごとに異なるクリエイターの手によって描かれたコンテの狙いを探る。
●必殺テクスチャイリュージョン
氷上の紋白蝶
VRayで魅せる、氷の質感
●人体II
第16回 胸・肩
胸・肩の動きとそのかたち
●The Finish Works
さまざまな素材から作り出すメランコリックな心象風景
コンポジット作業はその名の通り、CGをはじめ、実写やイラストなど多種多様な素材を合成する作業だ。性質の異なる素材たちをカラコレや各パラメーターの調整によって、ひとつの統一された世界を組み立てるのが、その魅力といえる。今回はそのコンポジットによってメランコリックな抽象風景を作成する。
●モデリングコンプリート
海に生きる強き傭兵
ZBrushによる、人体モデル作成
●CGメイキングレベルアップ講座〜基礎力向上編〜
テーマ:犬
第3回「仕上げ」篇
LW、3dsMax、Maya、XSIの各ソフトを使いこなす4人のクリエイターたちが、「CG制作の基礎的な部分をしっかりと把握する」をテーマに、3号で1つのテーマを完成させていく連載企画。今号は「犬」編の「仕上げ」に入ります!
●キャラに命を吹き込もう!
メカ編(3)意識ひとつで画は上達する
今回は透視法について“楽しく分かりやすく”をモットーに考えていきます!
●解体新書 Animation Director's Interview
其ノ九『河森正治監督』
‘アニメーション作品を手掛ける監督たちの原点から現在までを追う’をテーマにスタートした本連載。第9回目のゲストは、『超時空要塞マクロス』『創聖のアクエリオン』など、メカデザインから演出&監督まで手掛けている河森正治氏。学生時代の思い出話から、旅行が好きだという河森監督が訪れた先での出来事や旅行時の写真なども掲載してます! お楽しみに!
●とれたてプロダクション情報
読者の皆様からプロダクションさんへの質問を大募集します!
気になる人は、最新号の紹介欄の下にある「本誌連動ページ」の「質問があります!」という欄を今すぐクリック!
●注目製品一刀両断
<ハード>
・FTV-321H
・TPod neo
<ソフト>
・CINEMA 4D HAIRモジュール
・Primatte Keyer v3
<ロードテスト>
・Fusion 5
定価 1,280円(税込)
判型 A4変型
発売日 2006年2月28日
<販売終了>