
CGWORLD 2007年4月号 Vol.104 (シージーワールド ナンバー104 
【 詳しい情報・購入は ONLINE BOOK STORE 】
CGWORLD 2007年4月号 Vol.104
商品に関する最新情報・在庫確認・ご購入は上記にて行えます。
第1特集 コンポジット・ストラテジー 
実制作において、潤沢な制作費やゆとりのあるスケジュールに恵まれるケースはそう多くはない。
そのため映像制作の最終工程であるコンポジットでは、日頃からさまざまな創意工夫がなされている。
いわば映像制作の戦略拠点がコンポジット作業だ。
そこで今回は、より積極的にコンポジットワークを活用する方法を考えてみたい。
C O N T E N T S 
●Introduction「映像制作におけるコンポジットの役割」
コンポジットは映像制作における仕上げの工程。作業時のポイントと最近の傾向を確認しよう。
●Demo1「オブジェクトの加工で作り変える」
静止画を加工して動きを加えつつ別空間に仕上げる。素材となる静止画をどのように分解するのか。
●Demo2「実写撮影のシミュレーション」
デジカメ画像やCG静止画に対して、After Effects上でカメラのシミュレーション処理を施し、
動的な映像に仕上げる方法とは?
●Demo3「ビデオルックとフィルムルック」
質感設定で見違えるほどの息吹を与える。
●Demo4「コンポジットで高めるCGの質感」
レンダリング画面上ではイメージ通りに見えてもコンポジットを終えてみると意外な結果に
なってしまっていることはないか? CGソフトで書き出した要素素材を使って、最終的な質感を
仕上げるアプローチについて解説する。
●Making1(Motion Picture)『リアル鬼ごっこ』
●Making2(Broadcast Series)『魔弾戦記リュウケンドー』
●Making3(Broadcast Series)『仮面ライダー電王』
第2特集 スクリプト初級講座 
とっつきにくいスクリプトへの苦手意識を克服!
CGデザイナーが知っておきたいスクリプトの基本から応用まで、
3ds Max、Maya、XSIとソフト別に、具体的な事例を交えながら紹介します。
C O N T E N T S 
1講目●スクリプトってなんだろう?
スクリプトという言葉はよく耳にするけど、実際に使ったことはない。。
スクリプト入門者に向けて、スクリプトの概要や、
実際にどんなことができるのかを簡単に解説する。
2講目●MaxScriptの教え
MaxScriptは、オブジェクトの繰り返し生成やアニメーション制御など、
自分のほしい機能を作り出すことができるツールだ。
頭に思い描いたイメージを実現するための大切な道具になる。
3講目●MELの教え
Mayaの機能拡張を目的としたスクリプト言語。
Mayaユーザーなら、この言語をほんの少しでも学習すれば作業効率がぐっと上がる。
4講目●XSIスクリプトの教え
大量に一定の繰り返し作業を行う場合、積極的にスクリプトを使用し、
作業の効率化を図る方法を解説。
Specials 
●バーチャルシステムを用いた新たなCG制作ワークフロー
『花より男子2 -リターンズ-』
フル3Dで構築された豪華なタイトルバック
●作り上げられた昭和の世界
『華麗なる一族』美術セット、CGで構築した存在感ある背景シーン
●権威あるVFX賞!速報!第5回VES AWARD授賞式レポート
VFX業界のアカデミー賞とも言えるVES AWARDの授賞式の様子を現地からレポート!
Technique 
●Rolling Apples
ShakeによるキーイングとCG制作。Shakeの特長を実写とCGの合成過程から学ぶ。
●アミューズメント映像探検隊
メタルギアソリッド ポータブル オプス PSPならではのヴィジュアルメイキング
●TVCM&REPORT
キリンビール 端麗グリーンラベル「グリーン・オンダヨ!!』編
●絵コンテ描こうぜ!
GREAT ADVENTURE「The Audience」黒田賢
●至妙モデリングコンプリート
捕われた村長の一人娘 ローポリによる女性モデリング術
●人体II 〜戦闘編〜
殴られる 頭部・腹部を殴られ人体が倒れるまでの動き
●The Finish Works
下町に化け猫現わる!セルアニメ合成のいろは
●Texture Illusion
疾走する虫 3ds Max 9での解説スタート
●MEL for Designers
vol.2 MELコマンド続編 前回も解説した「MELコマンド」のしくみをさらに詳しく
●テラコヤMAX
巻の三 AfterBurnの活用 煙や雲の表現をステップアップ
●ALL in XSI
第3回 XSI流背景作成術 背景を作り込みながらも、レンダリング処理を軽減する方法をマスターする
●basic of LightWave 3D
第2回 モデリング 基礎機能解説編3:WeightMap、AirBrushなど、モデリングの項の最終回
●キャラに命を吹き込もう!
飛行機の構造と仕組みを知る