
Webディレクターのための 失敗しないプログラム発注ガイド (ウェブディレクターノタメノシッパイシナイプログラムハッチュウガイド) 
【 詳しい情報・購入は ONLINE BOOK STORE 】
Webディレクターのための 失敗しないプログラム発注ガイド
商品に関する最新情報・在庫確認・ご購入は上記にて行えます。
あなたのプログラム知識、大丈夫ですか? 
Webディレクター、そしてこれからディレクターを目指す方へ・・・
Webプログラミングの発注から納品までをスムーズにする1冊!
今日、大規模サイトではインタラクティブな仕掛けやデータベースが必ずと言っていいほど導入されています。
そんな中、ディレクターにとって、またデザイナーやクライアント担当者にとっても正しいプログラミング知識は欠かせないものになっています。
とかく、Webをとりまく技術は進歩が早く、苦手意識を持つ関係者も多いことでしょう。
しかし、本書が目的としているのは、プログラム言語や構築方法そのものを理解・学習することではありません。
あくまで、Webディレクターがプログラム開発を発注し、スムーズに目的の開発を終えてもらうために知っておきたい知識だけを、
『基礎知識編』『ケーススタディ編』として、現実に沿った形でまとめました!
『基礎知識編』 
PART 1 プログラムの正体とは?
●そもそも「プログラム」って何?
コンピュータとプログラムとの複雑な関係
●Webプログラムの開発とは?
本書であつかう「Webプログラム」とはなにか
●Webプログラムができるまで
Webプログラムはどんな段階を経て開発されるのか?
●作成したプログラムを実行するには
コンパイル型とインタプリタ型の区別
●どんなプログラミング言語があるの?
プログラミング言語の種類
●オブジェクト指向って何?
プログラム概念の新しい手法
●Webプログラムのための動作環境は?
サーバOSとクライアント環境
●プログラム開発者はどんな開発環境を持っているのか
プログラミング言語と開発環境(製品)
●プログラムの著作権とライセンス
Web公開時に必要となるプログラムの利用規約
●プログラムの予算と期間
プログラム開発にかかるお金ち時間の考え方
PART 2 Webプログラムってどんなもの?
●Webプログラムが必要となるWebのサービスとは?
WebサービスのしくみとWebプログラムの関係
●クライアントとサーバサイド
Webサービスの実行環境とは?
●Webページを記述するための言語
HTMLと標準化への流れ
●JavaScriptとは
クライアントサイドで実行するプログラム
●CGIとは
CGIのしくみとCGIに適したプログラム言語
●PHPとは
PHPの動作するしくみと特徴
●データベースとSQLの概要
大量のデータベースを効率よく利用するためのしくみ
●LAMP環境の台頭
Linux、Apache、MySQL、PHP
●その他のWeb技術
XMLの普及、携帯端末への対応、Cookieの利用
●Webサーバの種類
Webアプリケーション利用のための主なサーバOS
●目的別、技術・言語選択のススメ
どんな技術とプログラム言語を使えばいいのか?
●セキュリティと認証
サーバやアクセスするユーザーの情報を守るために
●Weblogのしくみと活用方法
Weblogの特徴と主なソフトウェアのサービス
『ケーススタディ編』 
PART 3 お問い合わせフォームを作るには?
●第1段階 プロジェクト起ち上げ
1-1>プロジェクトの要件定義
作成するフォームの目的を明確にする
1-2>プログラム開発の注意
開発の概要を把握する
1-3>どのような環境が必要か
前提となる環境をヒアリングし、まとめる
1-4>どこに依頼すればよいか
スタッフのフォーメーションを決定する
●第2段階 依頼からプロジェクト始動まで
2-1>発注時に準備したい資料
依頼と打ち合わせ、プロジェクト始動まで
2-2>ページ遷移、デザインイメージの確定
基本的なページ遷移の確定とユーザビリティの考慮
2-3>見積もり、予算の確定
小規模プロジェクトでの見積もりのポイント
2-4>ワークフローとスケジュールの確定
2-5>仕様決定
画面のすべての要素、動きを決定する
●第3段階 プロジェクト進行中から納品まで
3-1>制作期間中のやりとり
デザイン確認からプログラム作成
3-2>動作検証から公開準備
フォームの動作を検証し、公開に備える
3-3>アフターフォロー
公開時の作業と公開時に提出するもの
PART 4 会員専用サイトを作るには?
●第1段階 プロジェクト起ち上げ
1-1>プロジェクトの要件定義
ログインしたユーザー専用のページができるまで
1-2>プログラム開発の注意点
認証方式と使用言語の選択
1-3>どのような環境が必要か
公開サーバの仕様とデータベース連携について
1-4>どこに依頼すればよいか
どんな会社に頼めばよいか
●第2段階 依頼からプロジェクト始動まで
2-1>ページ遷移、デザインイメージの確定
情報設計とユーザーインターフェイス
2-2>見積もり、予算の確定
見積もりの計算方法
2-3>スケジュールと仕様の決定
仕様の決定と工程管理
●第3段階 プロジェクト進行中から納品まで
3-1>制作期間中のやりとり1
クラインアントからもらうもの、デザインラフの確認
3-2>制作期間中のやりとり2
プログラムの制作
3-3>動作検証からアフターフォローまで
動作検証〜サイト公開 公開後の作業について
Part5 ブラウザから商品登録・検索できるようになるには?
●第1段階 プロジェクト起ち上げ
1-1>プロジェクトの要件定義
製品情報をDBに登録して検索&管理アプリケーションを開発
1-2>プログラム開発の注意点
データベース設計に必要な要素を知る
1-3>どのような環境が必要か
サーバ環境の確認と移行にともなう手配
1-4>どこに依頼すればよいか
依頼先に必要なスキル、自社で行える作業の確認
●第2段階 依頼からプロジェクト始動まで
2-1>発注時に準備したい資料
すでに決定している要件を書類にまとめておく
2-2>処理のフロー、画面遷移の作成
アプリケーションの処理をフローチャートで作成する
2-3>仕様決定
プログラム仕様の確認書を作成する
2-4>見積もり、予算の確定
プログラマーの発注料金と社外向け資料の作成
2-5>ワークフローとスケジュールの作成
詳細スケジュールの確定とクライアントの了承
●第3段階 プロジェクト進行中から納品まで
3-1>制作期間中のやりとり1
インターフェイスデザインの作成
3-2>制作期間中のやりとり2
プログラムの開発期間
3-3>動作検証
デザインとプログラムの結合とテスト
3-4>公開準備
デバッグと公開サーバ移行時の作業
3-5>公開からアフターフォローまで
いよいよリリース
Part6 誰でも更新できるブログサイトを構築するには??
●第1段階 プロジェクト起ち上げ
1-1>プロジェクトの要件定義
だれでも更新が可能なWebサイトを作る
1-2>プログラム開発の注意点
ビジネスサイトへのブログ利用の増加
1-3>どのような環境が必要か
ブログの運営環境とは?
1-4>どこに依頼すればよいか
ブログ開発の依頼先と担当者の決定
●第2段階 依頼からプロジェクト始動まで
2-1>発注時に準備したい資料
オリエンテーションを行う
2-2>処理のフロー、画面遷移の作成
見積もりや予算確定まで
2-3>仕様決定
本契約とサービス仕様書の発行
第3段階 プロジェクト進行中から納品まで
3-1>制作期間中のやりとり1
詳細設計を行う
3-2>制作期間中のやりとり2
デザインの検討とプログラム制作
3-3>動作検証〜公開準備
チェック作業と納品に用意するアイテム
3-4>公開からアフターフォローまで
サイト公開の準備と公開後の保守作業
column
日立製作所が提案するビジネスブログとは?
Part7 ショッピングカートで商品を販売できるようにするには?
●第1段階 プロジェクト起ち上げ
1-1>プロジェクトの要件定義
ショッピングサイトに必要な要素は?
1-2>どのような環境が必要か?
SSL認証と決済、規模によるサービスの選択
●第2段階 依頼からプロジェクト始動まで
2-1>依頼からワークフローを確定
管理更新を重視した体制を模索する
2-2>予算、仕様の確定
企画概要を実施計画へ具体化する
●第3段階 プロジェクト進行中から納品まで
3-1>制作から公開まで
開発、運営時の注意点
付録 
その他のWebプログラム開発
Webプログラム発注先探しのコツ
定価 2,500円(税込)
判型 B5変型
総ページ数 208
発売日 2005年10月10日
ISBN 4-948759-76-7
著者 スマートイメージ+オブスキュアインク 編