
DTPWORLD 2006年7月号 Vol.97 (ディティピーワールド ナンバー97) 
【 詳しい情報・購入は ONLINE BOOK STORE 】
DTPWORLD 2006年7月号 Vol.97
商品に関する最新情報・在庫確認・ご購入は上記にて行えます。
6号連続綴じ込み付録 DTPお役立ちカードvol.4 
【今月号のテーマは『ショートカット』!】
DTPの制作に役立つ情報をカードにして、4月号から6号連続でお届けしています!
毎回変わるテーマごとにカードを集め、6号分、計64枚を揃えれば、いつでも役立つカードセットの出来上がり!
今月は、Adobe Creative Suite/Adobe Creative Suite 2のアプリケーション「InDesign」「Illustrator」「Photoshop」
のショートカットを網羅! 各アプリケーションごとにまとめてあるから、使う分だけ切り取って使えます!
特集part 1 クライアントも思わず納得。 
勝利を導く戦略の立て方
アイデアが活きる提案術
商業デザインに携わる人へ。
クライアントの意向を汲み、それをデザインとして具現化する。
デザインの効果を示しながら、クライアントと「しっかりと」コミュニケーションを取り、
形作って行く。
もちろん簡単なことではありません。
クライアントとデザイナー、両者が納得するデザインを生み出すために、
通常では目にすることのできないデザインプロセスを、デザイナーとクライアント両方の
視点から紹介します。
特集part 2 (+Feature)あんな小さな世界に込められたこんな大きな経験と技術 
切手づくりがすごいワケ
最近お手紙書いてますか?
普段、何気なく見たり触ったりしている切手。
民営化を目前にして、著名なモチーフの利用や多メディアの活用が図られるなど、
切手の印刷技術は進化を続けています。
では、切手のデザイン制作現場ってどんななんでしょう?
誰がどんな風にデザインしているの? どういう流れで進めているの?
考え始めると疑問が湧き出てきます。
今回は、切手の歴史を追いながら、印刷の変遷を辿ります。
そして、郵政公社への取材を通して、切手のデザイン制作現場を徹底紹介します。
Design & graphics 
デザインの裏側●「高木正勝/BROOMY GIRLS」
高木正勝氏初のビジュアルブック「BROOMY GIRLS」の全編エディットした菊池敦己氏。
今年JAGDA新人賞を受賞したばかりのアートディレクターだ。これまで『動きのある映像』を発表してきた高木正勝氏の作品を、『静止した画像』として1冊の本に再構成するにあたっての裏側を追う。
太田徹也のデザイン十二夜●「70年代デザインの新しい風」
エディトリアルデザインの疾風怒濤時代1960-1970●「第四回 天才肌・堀内誠一の変通自在」15歳の若さで伊勢丹の宣伝部に入社し、その後『anan』『ポパイ』『ブルータス』のアートディレクション、『クロワッサン』『ダカーポ』『オリーブ』のロゴデザインなどを手がけ、日本の雑誌黄金期を体現した堀内氏の仕事に迫る。
Illustration’s Making story●「表参道ヒルズ やさい家めい × 絵皿」
今年2月に誕生した表参道ヒルズ内にある人気飲食店「やさい家めい」と、辻星野氏のイラストの出会い。オーナーである渡邉氏は、陶器やグラス、インテリアひとつひとつにこだわりを持つ人物で知られている。そんな渡邉氏が辻氏のイラストを「選んだ」理由。そして形になるまで。
藤本やすしのペコリ日記●「15」
ミルキィ・イソベの紙の不思議な話●「最近、蝶々は…」内田春菊のセクシャル・サイキック・ホラー「最近、蝶々は…」のカバーに使用された紙「フリッター<ホワイト>」を通して、フリッターを使用した表現のバリエーションや、白系用紙のバリエーションを紹介。
JUDGE the design●「劇場リーフレット」
2006年1月28日に渋谷に誕生した複合シアター「Q-AXシネマ」。従来の映画館の概念を超越した新空間を表現し、思わず見せたり持っていたくなるような、センスの良い劇場リーフレットの提案が続々!さてNO.1に輝くのはどんなデザインなのか?!
オキラクデザイン刑事●「『商品のロゴデザイン』を捜査せよ!」
商品を効果的に売るために、商品ロゴを作りましょう。栄養ドリンク、カップ麺のロゴデザインを通して、商品ロゴをデザインするときにこだわりたいことを伝授します。
Tips & techniques 
奇蹟のPhotoshop●「WHEELES, a GO!GO!」
見るものに驚きと感動を与え続けるデジタルアーティスト集団フォートンのデジタルワークを紹介。雑誌『TITLE』2005年9月号(文芸春秋刊)に掲載された連載「WHEELES, a GO!GO!」のビジュアルを通して「素早く効率的な画像修正」をテーマに、その仕事に迫る。
イラストレーターのい・ろ・は 2●「マイブラシを作る その1」
ブラシツールで描くイラストレーションを取り上げる第1回目。今回はブラシツールの中の「パターンブラシ」を使ってのテクニックを紹介します。
Photoshop補正道場●「Vanishing Point」を使った補正
Vanishing Pointの基礎的な使い方は前号で解説しました。今回は遠近感のある画像を、Vanishing Pointのスタンプツールにより補正する手順を学びましょう。
Illustrator HATTRICK!●「東洋一の本」
Illustratorによる素敵なデザインのポイントに注目します!今月から名久井直子さんの作品を紹介。アナログ原稿にIllustrator上で着色したり、レトロな雰囲気が醸し出された「東洋一の本」の書籍ブックカバーを取り上げます。
InDesign攻略への道●「プリントと書き出し」
面付してプリントしたい、裁ち落とし領域外のオブジェクトをプリントしたい、CSで開けるドキュメントをCS2で書き出したい。どうやればいいの?答えはこの連載にてご覧ください。
まいど! プラグインです!●「InDesignでドキュメントバージョンをチェックするフリープラグイン」
InDesignで問題となるのは、「ドキュメント」と「アプリケーション」のバージョンが違うことによって出力結果が変わってしまうこと。メジャーバージョンが違う場合はそれを前提に作業を進められるが、マイナーバージョン(CS 3.0.0とCS3.0.1など)が違う場合はどうする?もちろんバージョンを完全に合わせて作業するのが最も大切だが、出力結果が同一ではないことを前提にきちんと確認して作業しよう。その確認の方法とは?
DTP&Webデザインの交差点●「画像の取り扱い方」
Webデザインで扱う画像はDTPとは異なる場合が多い。今回は、Webで利用する画像の形式やデザインをする上での注意点を紹介します。
News & technology 
DesignNews●「平野敬子×工藤青石 F702iD“Shosa”所作」
PICK UP TOPICS●「本では読めない『デザイン解体新書』」ほか
誌上実験室●「シャープネスの基礎科学の巻」
Random Square 
新製品レビュー●「R-D1s」、「Spyder2 PRO」、「huey」ほか
新製品紹介●「imagio MP C4500/3500」「EXILIM ZOOM EX-Z1000」「Colorgenius DC Ver3.0」ほか
今月の一品●勝井三雄『「いき」の構造』
新刊情報/イベント&ニュース/公式ホームページの使い方/読者アンケート結果/読者プレゼント/バックナンバー/広告掲載リスト/FAXシート/次号予告
定価 1,280円(税込)
判型 A4変型
発売日 2006年6月13日
発行 株式会社ワークスコーポレーション