
DTPWORLD 2006年8月号 Vol.98 (でぃてぃぴぃわーるど なんばー98) 
【 詳しい情報・購入は ONLINE BOOK STORE 】
DTPWORLD 2006年8月号 Vol.98
商品に関する最新情報・在庫確認・ご購入は上記にて行えます。
6号連続綴じ込み付録 DTPお役立ちカードvol.5 
【今月号のテーマは『文字』!】
DTPの制作に役立つ情報をカードにして、4月号から6号連続でお届けしています!
毎回変わるテーマごとにカードを集め、
6号分、計64枚を揃えれば、いつでも役立つカードセットの出来上がり!
今月は、いろいろな記号を入力するときの読み一覧から、
読めない文字の入力方法をATOK、EGBridge、IME、ことえりなど、日本語入力プログラム
ごとに掲載、文字入力に関するあれこれをご紹介します!
特集 王道の知識がデザインの鍵になる! 
不変のレタッチ術、進化する印刷術。
■part 1 仕事で採用される画像処理の鉄則
これまでのレタッチ特集とは一線を画す、本特集。
Tipsの紹介ではなく、『どのようなバランスで画像を仕上げれば
仕事が通るのか』という部分にポイントを絞っている。
オペレーションテクニックが高ければ、効率良いレタッチができる
のではない。「クライアントの好みを的確に捉え、それをワーク
フローに活かす」ことこそが、レタッチの極意なのだ!
アナログ時代に存在し、色に関する責任を一手に引き受けていた
レタッチマンをご存知だろうか?
その存在はMacの台頭とともに消えてしまったが、彼らの持っていた
"色の明確なイメージ"は今でも十分に通用するものだ。
本特集では、本誌でおなじみ「マスター郡司」「アミテンの寅」の師匠筋に
あたる、著名なレタッチマン坂本恵一氏にもお話をお伺いしながら、
仕事として採用される画像処理の鉄則を伝授する!
●明るく・暗く
「逆行の飛行機を明るくしたい」
「カメラマンの意図通りに補正して欲しい」
●彩度
野菜の新鮮な緑色を表現したい
桜の花びらをピンクにしたい
●質感
ラーメンのシズル感を出して欲しい
肉料理のツヤを演出して欲しい
生肉の新鮮みを出して欲しい
色の浅い写真にメリハリを出したい
柄図の煌めきを強く表現したい
木目の地を強調したい
白いドレスをうまく表現したい
高級感のある雰囲気を演出したい
●人肌
日本人の肌をきれいに再現したい
外国人の肌をうまく補正したい
顔だけが暗くなるのを直したい
表情だけ自然に明るくしたい
●マスク
正確なマスク処理を使いたい
写真の背景をぼかしたい
■part 2 印刷の「今」を覗いてみる
ハードやOS、DTPのアプリケーションの進化だけに目を奪われがちだが、
DTPの最終パートともいえる「印刷」も確実に進化しています。
CTPの登場、PDF入稿などさらに変化するデジタル入稿のワークフローや
DTPWORLDを印刷している印刷会社の最新ワークフローを紹介!!
*印刷の今を知る4つのトピックス*
・印刷のワークフローの2極化と今後の課題
・色校なしの信頼はカラーマネージメントから
・色校なし時代のための色校の正しい見方
・巷で旬の印刷キーワードは「短納期で生産性UP」
*最先端の印刷工場を訪ねて 〜大丸印刷株式会社
*屋根裏で生まれる小宇宙。卓上活版印刷機を使っての本づくり。
Design & graphics 
太田徹也のデザイン十二夜●「独立してデザイン室をつくる」
田中一光デザイン室から独立するときのお話。
デザインの裏側●「NTT DoCoMo iD & DCMX」
NTTドコモ執行役員から直々に依頼を受けたグッドデザインカンパニーの水野学氏。
ケータイクレジットブランドができるまでを追う。
短期集中連載●「進化を続けるパッケージデザイン」
長年パッケージ業界に携わり、その変遷とともに歩んできたパッケージデザイナーの
鹿目尚志氏にパッケージデザインの原点を聞く。
『卵はパッケージだ!』
エディトリアルデザインの疾風怒濤時代1960-1970●「第五回 企業PR誌の隆盛」
文化性豊かな記事で編集された企業PR誌が多く発行された1960〜70年代。
資生堂の『花椿』、竹中工務店の『approach』などのデザインを紹介。
Illustration's Making story●「西武鉄道 かわら版 × 中井理奈子」
毎号集めるコレクターも出現するほど評判の月刊広報誌「かわら版」。
表紙絵を手がける中井理菜子さんに迫る。みんなから親しまれる切り絵が
選ばれるまでと、14年間表紙を飾り続けている理由とは?
藤本やすしのペコリ日記●「16」
ミルキィ・イソベの紙の不思議な話●「危ない写真集246」
カバーに使用された紙「ハンマートーンGA<スノーホワイト>」佇まいに迫る。
JUDGE the design●「DVDパッケージ」
秋葉原発信のドラマプロジェクト『猫耳少女キキ』の市販用DVD
パッケージデザインの提案。
オキラクデザイン刑事●「『リーフレットデザイン』を捜査せよ!」
折り方で印象が変わるリーフレット。用途をしっかりと理解して、魅力的な
リーフレットを仕上げよう!
Tips & techniques 
奇蹟のPhotoshop●「ボーダフォン AQUOSケータイ(905SH)」
圧倒的なレタッチテクニックで、広告クリエイティブの最前線を走り続けるフォートン。
第一線で活躍するデジタルアーティストたちの隠されたテクニックを実例を元に披露する
イラストレーターのい・ろ・は 2●「マイブラシを作る-その2」
水墨画のような風情のある線をアートブラシで作っていく。
Photoshop補正道場●「人肌補正」
人肌の補正は一般的に難しい。なぜならば、グレーバランスを取りながら、
肌色バランスもとらなければならないからだ。今回は比較的簡単にできる
人肌の補正テクを紹介。
Illustrator HATTRICK!●「にょっ記」
Illustratorで制作された魅力的な作品に注目していく本連載。
前回に引き続き名久井直子さんのテクを披露します。日記のイメージを
大切にした書籍を包む外函のデザインです。
InDesign攻略への道●「テキスト処理に関係する環境設定」
環境設定によって作業効率が変わったり、組版結果が異なることもある。
今回はスペルチェックやほかのアプリケーションからのペースト、CIDベースの
文字組など、主にテキストに関連する環境設定について解説。
まいど!プラグインです!●「イラストレーターのインライン入力を避けるフリープラグイン」
「文字入力がインラインだとやりにくい!」そんな問題を解決するために、プラグインで
インライン入力を回避する方法を紹介。
DTP&Webデザインの交差点●「画像フォーマットのハンドリング」
Webで主に利用される画像フォーマット「JPEG」「GIF」「PNG」に
ついて、それぞれの特性を中心に、フォーマットの選び方や保存方法などを
詳しく見ていこう。
News & technology 
PICK UP TOPICS●「カルティエ現代美術財団コレクション展」ほか
DesignNews●「GRAPHIC TRIAL 2006」
誌上実験室●「続・シャープネスの基礎科学の巻」
Random Square 
新製品レビュー●「Colorgenius DC Ver3.0」、「imagePROGRAF iPF500」、「ライカC-LUX1」、ほか
新製品紹介●「α100」「HP Designjet 820mfp」「Fontographer」ほか
今月の一品●松田行正『書物について』
新刊情報/イベント&ニュース/公式ホームページの使い方/読者アンケート結果/読者プレゼント/バックナンバー/広告掲載リスト/FAXシート/次号予告
定価 1,280円(税込)
判型 A4変型
発売日 2006年7月13日