
DTPWORLD 2007年2月号 Vol.104 (でぃてぃぴぃわーるど なんばー104) 
【 詳しい情報・購入は ONLINE BOOK STORE 】
DTPWORLD 2007年2月号 Vol.104
商品に関する最新情報・在庫確認・ご購入は上記にて行えます。
特集 「和」 ニッポンの変わらないもの、変わるもの 
クリエイターが考える「和」とは?
『テイスト』『文字、ロゴ』『素材、加工』『現在、未来』
様々な切り口から、語っていただく特集です。
日本で活動するデザイナーにとって「日本人に伝える」ことは永遠のテーマ。
意識すべきか、せざるべきか。
本当の「和」の伝え方、教えます。
●松下計(松下計デザイン室) 「和」は自然に身に染みているもの
●田中竜介氏(ドラフト)「洋」の目線から加える「和」のエッセンス
●居山浩二氏(イヤマデザイン) 「和」の本質をカタチにするアプローチ
●グエナエル・ニコラ氏(CURIOSITY) 「和」のデザインに必要なこと
<北川一成氏(GRAPH)との対談>
●永田武史氏(イー) 川越氷川神社 現代への「伝統」の持ち込み方
●大日本タイポ組合 日本文化における「文字」。種類も字形も様々だ。大日本タイポ組合の珠玉のタイポアイデア集
+Feature 「デザイン×学校」 
〜本当に学校の勉強は現場で使えないのか〜
「学校の勉強は現場で使えない」
もはや当たり前のごとく使われるこの台詞。
もちろん現場でしか学べないことは、ある。
が、我々は必要以上に教育現場を見下してはいないか。
デザインの現場で輝きを放ち続けながらも教育の現場に立つ4人のクリエイターが今、
学生たちに伝えようとしていることは何なのか。
彼らの声を聞いてもなお、我々は「現場では使えない」といえるだろうか…。
●工藤強勝氏(デザイン実験室)
●秋田寛氏(アキタ・デザイン・カン)
●加藤淳氏(加藤淳事務所)
●高岡昌生氏(嘉瑞工房)
Design & graphics 
僕が思うこと●「『菊地信義』装幀」
文字は語る●「進藤洋子氏に聞くカリグラフィー」
デザイン・クロニクル 60's〜70's●「1968〜69年篇 『タイポス』が開いた書体開発新時代」
職人の現場●「『手動写植の職人』駒井靖夫」
消費者の目●「第一三共ヘルスケア『ルル』」
藤本やすしのペコリ日記●「22」
太田徹也のデザイン十二夜●「切手。デザインの小宇宙。」
【Renewal】ミルキィ・イソベの造本「解剖」図鑑●「S倉迷妄通信」
JUDGE the design●「ウェディングアルバムのデザイン」
Tips & techniques 
奇蹟のPhotoshop●「エレクトロニック・アーツ『ニード・フォー・スピード・カーボン』」
HATTRICK for InDesign●「F1速報 2006総集編」
イラストレーターのい・ろ・は 2●「効果ーパスの変形を使え!」
Photoshop補正道場●「グラデーションを使った補正」
【New】idea+10●「インタビュー記事のレイアウトデザイン」
【New】3分DTPマガジン●「色はどうして見えるの?」
【New】パラダイムオブInDesign●InDesignで作業するにあたって
News & technology 
EXPRESS●本:メルボルン1/映画:Lunacy/音楽:KITSUNE MAISON 3
PICK UP TOPICS●早川良雄展、竹下夢二 音楽デザイン帖 展 ほか
誌上実験室●「『ズームレンズvs.単焦点レンズ』の巻」
【New】深夜枠:midnight channel
●高橋正実(MASAMI DESIGN)/Salon de Masamidesign
●上島明子(美篶堂)/お茶ノ水界隈、美篶堂便り
●柳本浩市(Glyph.)/Design=Social
●名久井直子/名久井直子の宝物をこっそりと
●高田唯(ALL RIGHT GRAPHICS)/連載で連載
●柳喜悦(PROGETTO)/PROGETTO 好奇心訪問記
●パラダイス山元/ジャケット デザイン・パラダイス
Random Square 
新製品レビュー●EDICOLOR 9.0、imagePROGRAF iPF8000、ニコンD40ほか
新製品紹介●FinePix S5 Pro、DiamondcrystaTOUCH、MULTEOS? M46,M40ほか
新刊案内&売れ筋ランキング/表紙裏話/フリーペーパー&PRODUCT
イベント&ニュース
本との話●中島英樹
読者プレゼント/おすすめWEB/HP&読者の声/バックナンバー/広告掲載リスト/FAXシート/次号予告
定価 1,280円(税込)
判型 A4変型
発売日 2007年1月13日
ISBN