
DTPWORLD 2007年3月号 Vol.105 (でぃてぃぴぃわーるど なんばー105) 
【 詳しい情報・購入は ONLINE BOOK STORE 】
DTPWORLD 2007年3月号 Vol.105
商品に関する最新情報・在庫確認・ご購入は上記にて行えます。
特集 いいよね、あのパッケージ。 
「いいよね」とあの人に伝えたくなる魅力。
これって何か仕掛けがあるの?
個から個への情報の伝わりを豊かにするデザインがあります。
今知りたいコミュニケーションがパッケージデザインには隠されていました。
●時代を包む
「大量消費時代」を勝ち抜いてきたパッケージデザインの佇まい
●パッケージデザインが目指す地平
クリエイティブディレクター佐野寛氏
●なるほど、いいね。をデザインする
水口洋二氏「サントリー伊右衛門のパッケージ」
●関本明子氏
話したくなる、伝えたくなる「ブールマルシェ」
●平林奈緒美氏
女の子も生活のそばに「エテュセ」
●佐野研二郎氏
コミュニケーションのドアを開ける「リクルートメディアコミュニケーションズ、円熟黒」●世界のパッケージギャラリー
●COLUMN
風呂敷が包む環境へのやさしさ/水引の伝統に息づく魅力
●DESIGN TRIVIA 10
コンビニで売られている「15369」って?/2番目のペンギン問題、解決しました/
豆はなぜわらに包まれているのか/これが3色キレイに出てくる秘密です/
カジュアルに召し上がれ。老舗海苔店の味/ひと粒3,150円。そんな梅干しのパッケージって?/
単にヘコんでるわけじゃありません/こんな理由があるんです!色付き瓶/
なぜ三角型だったのか?形の不思議/いつもの縦縞があんなことやこんなことに
Design & graphics 
【最終回】俺が思うこと●「湯村輝彦」イラストレーション
デザイン・クロニクル 60's〜70's●1970〜1971年篇 装幀に新風吹き込んだ平野甲賀
【最終回】消費者の目●ハウス食品「六甲のおいしい水」
【最終回】藤本やすしのペコリ日記
ミルキィ・イソベの造本「解剖」図鑑●寿 [kotobuki] 魂
文字は語る●服部一成氏に聞く 文字の魅力と怖さ
【最終回】職人の現場●「銅版彫刻の職人」余吾嘉夫
太田徹也のデザイン十二夜●デザインの継承と浅草歌舞伎
Judge the Design●雑誌広告デザイン
Tips & techniques 
奇蹟のPhotoshop●野村不動産「プラウド」
HATTRICK for InDesign●F1 RACING日本版
イラストレーターのい・ろ・は 2●効果ースタイライズを使え!
Photoshop補正道場●「トリミング」の基礎知識
idea+10●書籍のPRチラシデザイン
【最終回】3分DTPマガジン●RGBとCMYKどう違う?
パラダイム オブ InDesign●InDesignのページ機能
News & technology 
EXPRESS●本:ガチャピン日記、映画:ブラザーズ・オブ・ザ・ヘッド、音楽:proper education
PICKUP TOPICS●EXHIBITIONS、再現・1960・ミラノほか
誌上実験室●「Labでレタッチ」の巻
深夜枠:midnight channel
高橋正実(MASAMI DESIGN)●Salon de Masamidesign
上島明子(美篶堂)●お茶の水界隈、美篶堂便り
柳本浩市(Glyph.)●Design=Social
名久井直子●名久井直子の宝物をこっそりと
高田唯(ALL RIGHT GRAPHICS)●連載で連載
柳喜悦(PROGETTO)●PROGETTO 好奇心訪問記
パラダイス山元●ジャケット デザイン・パラダイス