
CGWORLD 2002年11月号 Vol.51 (シージーワールド ナンバー51 
【 詳しい情報・購入は ONLINE BOOK STORE 】
CGWORLD 2002年11月号 Vol.51
商品に関する最新情報・在庫確認・ご購入は上記にて行えます。
第1特集 プロの事例、徹底研究!! 
AfterEffectsと切り拓く映像NewWorld!!
エフェクト・合成ソフトの定番、AfterEffects。プロの現場では、一体どのような活用がなされているのか?そこに潜むテク&構築法をお伝えする!
プロダクションI.G「攻殻機動隊」、白組「リターナー」といったビッグタイトルをはじめ、プロダクションがどのようにファイナルを構築していくかを取材。
映画、テレビ、CMといった商用映像の中のAfterEffectsの存在を明かします。
効果的な合成法とは? CGと実写など各要素はどのように調整されていくのか?
一歩先行く、AE使いになるために!
第2特集 人気ホラー漫画家とCGクリエイター夢の競演 
怖〜い、CGっ!
原作モノのCG化は、どことなくものたりないものが多い。
そんなものはイヤだ! そこで、原作者の持つコンセプトやこだわりを十分に聞いた上で、CG制作を。
こうすることで原作の雰囲気をもった作品になるはず……。
水木しげる、つのだじろう、御茶漬海苔のホラー作家3名とクリエイターの競演が始まる。
そして出来上がる「悪魔くん」「うしろの百太郎」「魔夜子」。
また「恐怖」という観点から、先日公開された米国版「ザ・リング」について、原作者・鈴木光司にインタビューを敢行!
レギュラー 
●Future's Memories
イガラシ氏の最新作は「無人バイク」。ライダーの代わりに、バッテリーケースになっているブームが、重心移動を行なって姿勢制御!
独特のイガラシワールドが広がってます。
●Pickup Topics
CGWORLDとして注目したい、製品からイベント、業界動向などを紹介していく新コーナー。
今月の注目は、
・グッドデザイン賞ノミネートのルータ、NTT-ME BA5000PRO
・民生用ベータ規格のなくなる日
・ILMマットペインター、行弘氏の仕事
・北京開催デジタルイベントの果て
など、気になるTopics満載。
●RoadShow
編集部オススメの映画を紹介。
今回は「テキサス・レンジャーズ」「トリプルX」「9デイズ」を大きく取り上げます。
●絵コンテ描こうぜ!
プロに聞く、絵コンテ制作の秘訣。
今回はアニメーション映画の世界から。千年女優の監督、今敏氏に聞く長尺コンテの制作法。
「ばぁーっと喋って、話を聞いた人が後から疑問を持つような感じ」という、カット割りとは?
●アミューズメント映像探検隊
ゲーム映像は果たしてどのように作られているのか? 企画意図から実際の制作苦労話まで、スタッフにインタビュー。
「タイトー:ENERGY AIRFORCE」
ロッキード・マーチンから直接協力を得たという戦闘機! LightWaveとPhtoshopだけで作られたCGに迫ります。
●TV&CM REPORT
人気連載「コマーシャルCG NOW!」がリニューアル。
第1回目は、テレビ朝日「ニュースステーション」のオープニング映像。
毎日変わる映像はどのように制作されているのか?
●必殺テクスチャイリュージョン
3ds maxとPhotoshopを使って、テクスチャを使うことでいかにCGが優れたものになるのかを解説。
「甲殻の雄、エビを描く」
エビのような複雑かつパーツの多い素材をどのように調理していくか? 海兵流テクニックが冴え渡ります。
●人体
CGキャラクターを作るなら、やはり構造を理解しないとダメでしょ?
体の構造を骨・筋肉レベルで見つつ、特定動作のときにはどんな動きをするのかといった細かい解説を挙げていきます。
「立つ〜静止するという動作〜」
ごくあたりまえに見える「立つ」というポーズも、様々な筋肉と重心制御の果てに出てくるもの。
重力をどのように受け、それを制御するのかといったところにフォーカスをあてます。
●30分でいきなりマスター。3D速習講座
毎月ソフトウェアを変えて、クリエイターに最新テクニックを伝授してもらうコーナー。
最終回は「3ds max 5 後篇」。
ボーンの設定、スキンモディファイヤ、そしてreactorを使ったクロスシミュレートまで、max5ならではのキャラクターアニメーション制作法を紹介。
●CGメイキングピンポイントセミナー
LightWave3D/3ds max/Mayaを使って、同じお題のもとに、Tipsを紹介します。
今月は「遺跡」。古びた石や、刻まれた刻印などをどのように表現していくのか?
●CG用語 What's That
誰も教えてくれない、CGのテクニカルターム。毎月特定の用語を取り上げ、それは一体どういう意味なのか、どういう技術的バックボーンがあるのか、そして最新のものはどうなっているのか? を紹介します。
「ファースト・トランスルーセント」
SIGGRAPH2002で話題となった、最新・最速のトランスルーセントアルゴリズムを紹介。
●海外で働く2
海外で働く日本人クエイリターを追う人気連載。
インタビューだけの構成ではなく、海外に就職する際の有用情報も併記。もっと海外が身近になるはず!
「Blue Sky Studios:堤大介」
野球一筋の高校球児が、留学を気にアートに目覚め、Blue Sky Studiosに入ったきっかけなどを聞いていきます。
●Paradigm Shifter
モノヅクリの根底には必ずある「コンセプト」。そこに迫る連載。
「ポール・ドネロン」
独特のキャラクターデザインと、そのアニメーションが英国で評判。
LEAFアワードのオープニング作品として好評を博した「rough and ready」を通して、彼の指向性を探ります。
●キャラに命を吹き込もう!
アニメーションとはなんなのか? CGが一番欠けていると思われる、キャラクターの動かし方、演技の付け方、見せ方などを図解を通して解説。
「バランスのとりかたと、中割りのしかた」
前号に引き続き、階段のぼりを例に挙げて、動画でのポーズやその中割りをどのようなタイミングでとるかといった解説を行ないます。
●プロデューサー見聞録
プロデューサーって一体なんなのか? そんな疑問に応える新連載。
第3回は「マイナーがメジャーを駆逐するのが面白い」という、博報堂の藤巻直哉氏。
映画「ブリスター!」をはじめ、数々の仕掛けを展開する彼が思うプロデューサーとは?
●DVDを知れ!
乱立するフォーマットと次々発売されるドライブ。
どれがどのような利点/欠点を持つのか、その使い勝手は?
ハードウェア&ソフトウェアからDVDを知る連載。
「基本的オーサリングの実践・前篇」
DVDit!PEを使って、実際にDVDを制作するまでを解説。前篇は、MPEG-2エンコードを行なうところまで。
●注目製品一刀両断
新製品レビュー&ロードテストを行なう新コーナー。
気になるハード・ソフトの使い心地や性能をレビューを通して紹介します。
「Matrox RT.X100」「Premiere 6.5」「CINEMA 4D Release 8」「plasma」「eXLAB」
●とれたて! プロダクション情報
特集なんかでは紹介されるけど、普段のCGプロダクションや、TV局のCGルームはどんな仕事をしているの?
そんな疑問に応えるべく、業界動向の最先端がわかるページを新設。
今現在手がけている仕事、オンエアされているCMや番組のどのパートを担当したかなど、毎月紹介していきます。
今月は日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日の民放4局のCGルーム、アニメーションスタッフルーム、イマージュ、ウィルコリンクスデジワークス、白組、デジタフルロンティア、DML、ナブラ、ルーデンス。
●投稿王
読者参加型のCG投稿を復活!
●news!
news!では、余計な情報は排除し、「特徴点」を主眼として取り上げます。
どの雑誌でも行なったことのない、新しいnewsのカタチです。